top of page
検索
  • ひだか犬猫病院

虫が出た!

やっと寒くなりだしたと思ったら又暖かくなり、いきなり寒くなり。。。

季節の変わりように人間も猫も犬も体がついていかないのか、体調を壊す子が増えてるように感じます( ノД`)


そんな中、猫ちゃんの飼主様から時折聞く「虫が出たんです


大体は便からですが、肛門からちょっと出てたり、嘔吐物で出たり。


いわゆる寄生虫なのですが、

すご~い種類が沢山ありまして、その中で猫ちゃんに関わる寄生虫も何種類もあります。

個人的に私が診察でよく耳にするのは


”マンソン裂頭条虫” 

カエルや蛇からうつるので、ノラ猫ちゃんや外に出る猫ちゃんが捕食するとうつる可能性があります。長いきしめんのような虫ですが短く切れて便に混ざってることがあります。


”瓜実条虫”

ノミからうつります。なので、ノミダニ予防は大事です。米粒のようなものが便や肛門についてます。


どの寄生虫なのかによって薬が違ってくるので受診されるのがよいですが

中々連れてこれない子などは、画像持参や便持参で薬を購入して頂くことも可能です。


ワンちゃんに関わる寄生虫もありますので、虫を見つけたりいつもと違う体調の変化を見つけたら受診してくださいね。


今年も後少し。年末年始の休診がありますので

いつもの薬やフード、予防薬はお早めに🎵

                      

スタッフⓀでした(*'ω'*)




寄生虫の説明画像が下↓にありますので、見るのが苦手な方は見ないで下さいね(^^;)









閲覧数:40回0件のコメント

最新記事

すべて表示

こんにちは。 夏を思わせる日差しと暑さが続いています💦 まもなく梅雨を迎えることになりそうですが、すでに台風2号が発生したとか!? 憂鬱ですね😢 梅雨といえば・・・ 我が家のワンコは朝晩2回のお散歩が日課。 雨でお散歩に行けない日が長く続くとストレスが溜まってなのか、指の間や肉球を舐めたり、噛んだりすることがあります。 これをきっかけに指間炎をおこしたり、脱毛してしまったりします。 高温多湿に

今の時期、フィラリア検査に来られる方が多いです🦟 当院では、フィラリアの予防は、まず、少し血を採ってから検査をさせていただきます。 5分くらいで結果が出るので、陰性であればお薬をお渡ししています。 別途費用はかかりますが、その際に一緒に血液検査をする方も多いです。 内臓関係の数値を調べることができます。 1歳を過ぎたら年に1回、7歳頃からは年に2回の定期健診をおすすめしています。 健康な時にして

bottom of page